第5回日本デジタル歯科学会学術大会プログラム
大会長挨拶
大会長講演
CAD/CAM システムの現状と展望
教育講演1
デジタル・デンティストリーの“最初の第一歩”〜 CT による診査・診断とその応用〜
教育講演2
デジタル機器を活用した審美修復治療
企画講演1
CAD/CAM による全部床義歯製作の現状と未来
教育講演3
当科におけるComputer Aided Oral & Maxillofacial Surgery
口腔顎顔面外科領域におけるデジタル技術と歯科技工の役割
一般口頭発表
O-1:CAD/CAMと画像診断ソフトを活用した前歯部領域のインプラント治療
O-2:モノリシックジルコニアクラウンの臨床的評価
O-3:CAD/CAMを用いたクラウンの製作
O-4:デジタル印象法を用いて作製したe.maxクラウンの適合精度の検討
O-5:小型・軽量な下顎運動記録装置による下顎任意点の運動
O-6:X線CTによる3次元形状の構築
企画講演2
CEREC システムのデジタルストラテジー
3M が提供する口腔内スキャナー3MTM True Definition Scanner のご紹介
撮影から補綴までトータルで見た口腔内スキャナーiTero の重要性
Taking Impression in Digital Dentistry
特別講演
学生の学修力を喚起するためのIT 機器を利用した授業方法
ランチョンセミナー
クラレノリタケ「カタナ」ジルコニアの臨床的アドバンテージを探る
海外での口腔内スキャナー活用状況と日本での展開予定
オープン口腔内スキャナーiTero の可能性
教育講演4
審美修復技工におけるデジタルソルーション
教育講演5
歯科領域デジタル情報の何をどのように活用できるのか
教育講演6
デジタル技術を応用した矯正診断と治療の優位性について
シンポジウム
CAD/CAM Restorations and Computer Guided Technology
インプラント治療におけるトータルデジタルネットワーク 〜プランニングから補綴までのシームレスワークフロー〜
ポスター発表
P-1:ジルコニアフレーム形態の違いに及ぼす静的荷重の影響
P-2:エキシマUV照射によるジルコニアと陶材の焼付強度への影響
P-3:松風 S-WAVE スキャナーD900 (3Shape) の性能について
P-4:歯科衛生士養成における ICT リテラシー教育の現状とキャリア教育
P-5:ハイブリッドレジンブロックとハイブリッド型レジンの接着強さに低温大気圧プラズマ処理が与える効果
P-6:ジルコニア接着ブリッジの臨床成績についての文献的考察
P-7:新規CAD/CAM用ハイブリッド型レジンディスクの評価
P-8:デジタル技法を用いて一日で装着した歯冠補綴装置
P-9:ワックス加工機を用いて製作された模型の寸法精度
P-10:Co-Cr 合金と陶材の焼付強さに及ぼす作成法の影響
P-11:ジルコニア・デンチャーへの樹脂クラスプの応用
P-12:光学的印象システムを用いてインプラント周囲軟組織の侵襲の軽減を図った1症例
P-13:ポーラス/緻密2層構造ジルコニアフレームを用いたクラウンの破壊荷重
P-14:Digital fabrication denture 製作の試み 第二報 ―無歯顎のデジタルインプレッション―
P-15:スキャンニング操作における歯型の色調が適合精度に及ぼす影響
P-16:対合歯との咬合を考慮した歯冠修復のCAD 第3報 修復歯冠の臨床評価
P-17:デジタル技術を応用した新しい歯科診断およびシュミレーション
P-18:CAD/CAM用コンポジットレジンブロックの耐摩耗性と硬さ
P-19:口腔内スキャナーによる光学印象法の操作性に関する検討
P-20:京セラメディカル社製 CAD/CAM用コバルトクロムとジルコニアの特性について
P-21:口腔内スキャナーによる上下無歯顎顎堤粘膜のデジタルインプレッション
P-22:鶴見大学歯学部付属病院における医用工学技術を用いた症例の臨床的検討
P-23:ガイデッドサージェリーの現状と到達点 即時荷重を行った上下顎無歯顎症例を通して